2024.05.12

地球の半分くらい出ました

子どもの矯正の付き添いで歯科に通っている。現在は矯正装置のワイヤーの強度をだんだんと上げていく段階だが、取替中に子どもの口からワイヤーが出ている姿はいつも面白い。子どもが右足で写真を撮ってほしいとサインを送ってくるので、まめに撮っている。ワイヤーの自由なかたちから、いきおい六波羅蜜寺の空也像を思い浮かべていたところ、診察室内で隣の隣のブースから聞こえてきた男性の「地球の半分くらい出ました」という言葉。その後聞き耳を立てるも、ぼそぼそとした声はなんとなく聞こえるものの意味を結ばない。先生は女性なので男性患者が症状を訴えている状況かなと想像するが、歯科医に向かって言う言葉としてまったく適切じゃなくて、それまで弛緩していた頭のなかが急遽忙しくなる。

地球の半分くらい?何が出る?そんな大きなものって何?いやいや地球が聞き間違いだろう。じゃあ地球の代わりに入る言葉は?歯や口に関することだから半分くらい出るのはつばと仮定して、じゃあ「つばが○○の半分くらい出ました」だとしたら「ちきゅう」に似た言葉が思いつかない。あ!「時給」か?だとしたら、つばじゃないな。では、つばを取りやめて、症状を訴えているのではなく世間話路線に頭を切り替えるとして、時給の半分くらいの何かが出たのか。声から想像するに時給をもらうよりかあげる立場の感じだったが果たしてどんな人か……。

思わず立ち上がって覗き込みたい気持ちに駆られたが、私は親として付き添っている手前、行儀良く座っていなければならない。もどかしい状況のまま、そのうち男性の声がしなくなった。どうやら帰ってしまったようだ。置いてきぼりにされた頭の中で地球型のお椀のなかに半分くらい液体が入っている図像が浮かぶ。ちゃぷちゃぷと。正解は分からずじまい。

私は矯正をしたことがないので、先生がおこなうすべてが新鮮だ。しかも付き添いなので観察に集中できる。以前、先生がワイヤーの強度を徐々に上げていくという話をした時、その素材について言及した内容をメモに残していた。見返すと「ニッケルチタン、コバルトクロム、ステンレスの順番で強くする」と書いている。自分の中でこの情報はすごく重要だと確信したことを覚えているが、今思うとどうしてなのかよく分からない。

そもそも誰がワイヤーで固定して徐々に歯を動かそうだなんて思いついたんだろう。矯正を思いついた人すごい。矯正期間の長さを知ったときは途方に暮れたが、今は超スローモーに動いていく歯も素直でいいなと思っている。子どもに口を「いーっ」と開けてもらってたまに観察しているが、植物みたいに気づかせないスピードで、けれども着実に変化していくところがいい。矯正の歴史、検索すれば分かっちゃうのだろうけれど、調べないでおこう。私の頭の中に、地球の半分くらいの何かと矯正の起源を分からずじまいで残しておく。

|

2019.07.14

ICC2019 国際地図学会

今月、7月15〜20日に東京で開催される「国際地図学会」のロゴをデザインしました。

Icc_2019_logotype_20190717090701

 

一見、何を表しているかわからない図形ですが、実はこれは富士山の等高線200mピッチでトレースしたもの。左と右は同じ富士山ですが、左上から光を当てたように描くと凸に見え、右下から光を当てたように描くと凹に見える、という人間の目の慣性を利用した表現です。なのでぐるっと180度回転させると、今、右手にある図形が山に見えるはず。

この陰影の技法は「田中吉郎式」と呼ばれる、戦前に発明された世界的に有名なものです。(詳しくはこの論文に)
今回のデザイン要件として、吉郎式を使うこと、日本のモチーフを使うこと、があり、この図式で富士山を描いてみたのですが、現在の陰影表現の先駆けとなるこの技法の奥深さに改めて畏敬の念を抱きました。すごい吉郎先生。

国際地図学会(ICC2019)のHPはこちら です。ご興味のある方はご覧になってみてください。

| | コメント (0)

2017.07.25

企画展『手描き地図の世界』

Masuda_top2_2
 
今週末より国土地理院併設の「地図と測量の科学館」にて、手描き絵地図師、増田善之助さんの展示が始まります!
 
増田善之助さんは、半世紀以上もの間、こつこつと独力で地図を描き続けてきた方。その地図の精緻な美しさはまるで工芸品のようです。
詳しくは以下の記事に。
 
実は今年の3年に善之助さんは永眠されました。
そして亡くなられた後、ご家族の方の遺品整理により判明したことがありました。それは描かれた地図の総数。前出の記事内には「これまで描かれた枚数は100枚以上」と書いていたのですが、その総数は実は500枚以上もあり、改めて善之助さんの地図への溢れんばかりの情熱を思い知るのでした。
 
今回、「地図と測量の科学館」の展示企画の話があったのは4月、善之助さんが亡くなられてすぐのことでした。善之助さんにそのニュースを伝えられなかったことはとても残念でなりませんが、善之助さんの地図の素晴らしさが多くの人に伝わる機会ができたことを嬉しく思っています。
 
展示は『手描き地図の世界』と題し、なんと江戸時代の地理学者として有名な長久保赤水と並んでの紹介となります。点数は15点、そのうちの1点「江戸と其の周辺」は240cm×175cmもある大作、圧巻です。場所は茨城県つくば市と遠いですが、会期も12月17日までと長いので、お近くにお寄りの際はぜひに!
 
地図と測量の科学館(国土地理院構内)
茨城県つくば市北郷1番
7月28日(金)~12月17日(日)
月曜休
9:30~16:30
入場無料

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.11.29

鞆の津ミュージアム「Re:解体新書」

2012年5月に広島県福山市鞆の浦に開館した「鞆の津ミュージアム」。最初に知ったのは流れてきたtweetの情報だったか、「こんな美術館があるなんて!」と驚いた。
アール・ブリュットの美術館と銘打ち、障がいのある人、ヤンキー、老人、死刑囚などを始めとする、これまで芸術の範疇としてあまり触れられることがなかった人々に焦点を当てた企画展を開催しているという。しかもこれまで一定の方向からのみ曖昧に語られていたようなことにまで切り込んでいて、HPを見ているとタイトルもテキストも良い意味でとても攻めているのだ。
 
これは気になってしょうがない。行きたい、行くしかないと思いつつも、いかんせんその存在を知ったのが子が産まれる直前だったため、これまでは過去の企画展をまとめた書籍「障害(仮)」、「シルバーアート」「ヤンキー人類学」を読んで期待を膨らませつつ、満を持して先週末、尾道を経由して「鞆の津ミュージアム」へ、初訪問を果たしました。
 
2016112515432442895_1d_3
 
現在、開催中の企画展は「Re:解体新書」
杉田玄白の翻訳書『解体新書』になぞらえて、「からだ」に焦点を当て、その多様なあり方にまつわる作品が展示されている。出展者は全部で11名で、筋肉画家、家紋研究者、元編集者、統合失調症とつきあいながら制作を続ける人、アーティスト、ドラァグクイーン、専業主婦などバラエティに富む。こうした「からだ」という誰にとっても普遍的なテーマをひもときながら、美術の外にあるものと中にあるものをないまぜにしていくキュレーションの卓抜さが、見る者の既成概念をがんがんと揺さぶってくる。
 
前述の「アール・ブリュット」とは、フランスの画家、ジャン・デュビュッフェが提唱したもので、その訳は「生の芸術」。正規の美術教育を受けていない人が自発的に生み出した作品を指している。私は若い頃からデュビュッフェの絵画が好きで、スイスのローザンヌにあるアール・ブリュット美術館も訪ねたことがある。ただ彼が提唱するように「教育を受けていない」ことが大事だと思っているのではなくて、そこはどちらでもよくて、個人の内部にあるものが境界ギリギリのところで裂けて爆発してしまったような、「見る/見られる」の関係性を超えたところにある作品に強く惹かれる。手描き地図を半世紀描き続けた増田善之助さんが好きなのも、空想地図が好きなのも、こうしたとめどない情熱が溢れ返っているところに理由のひとつがある。
 
今回の展示もそうした惹きつけられる作品ばかりで、なかには個人的に長く見続けることができない強烈なものもあった。まだ会期も長いので紹介はひとつだけ。
渡辺航一郎さんの作品は城や櫓といった構造物が面的に連鎖していく緻密なもの。彼は「家紋研究者」を名乗っており、絵をよく見るといたるところに家紋が登場する。加えて、現実にあるもの(例えば他の作品では、宮島の鳥居とか、高島屋の看板などが描かれている)と空想が混在する世界が描れている。渡辺さんの脳内と実空間の境界が表出した絵画群は見ているだけで吸い込まれていきそうだが、これは下書きなしで描かれていると伺い、さらに驚く。
 
Img_9205d
 
Img_9204
 
ちなみに一緒に行った3歳の子どもは、サエボーグさんの作品「HISSS」がいちばん好きとのこと。今後の企画展も楽しみでならない。また、絶対に行く!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.07.27

書籍『地図趣味。』発売です

Chizu111

新刊書籍『地図趣味。』が、7月27日に洋泉社より発売となりました。
 
偏愛する地図への思いが詰まった1冊。オールカラーで古今東西の素晴らしい地図を数多く紹介しています。地図や地形をモチーフとした菓子レシピも、こんな酔狂に誰が付き合ってくれるのか……と思いつつもムダに詳しく掲載。また、自身の地図づくりについてや、地図に関する2つの博物館への訪問記もあります。
 
私のとっちらかった原稿を編集の雨宮郁江さんがクレバーにまとめてくださり、またデザイナーのprigraphics川名潤さんが美しく仕上げてくださりました。ぜひ書店でもぱらぱらとめくってご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.25

KANAZAWA TRIAL STAY MAP

Kanazawa

「KANAZAWA TRIAL STAY MAP -試し住みのための地図-」
 
リアルな金沢の情報がコンパクトにぎゅっと詰まった地図ができました。
目的はその名の通り「試し住み」。金沢R不動産のメンバーが住みながらに集めた、まさに”イキの良い”金沢の情報を紹介した、30cm×75cmからなる蛇腹折りの1枚もの地図です。
 
もちろん金沢に旅行に行きたいな、と思っている人にもオススメです。宿泊施設やセレクトショップ、工芸店、美味しい飲食店から、子連れに便利な情報までも掲載。そしてこの地図を持って街を歩いているうちに思わず住みたくなってしまったら……、まんまと術中にハマってしまうという仕組みなわけです。
 
前にご紹介した「EAST TOKYO MAP」のシリーズ第3段で、編集も同じくアンテナの安田洋平さん 、そしてデザインは橋詰宗さんです。今回、私はベース地図制作を担当しています。
中身を見たい方はこちらで一部見ることができます。
 
そして地図が欲しい方、置いてある店舗はこちら。東京でも手に入ります。
またこちらに問い合わせれば、なんとフリーで3部まで郵送してもらえるそうです。旅のお供に、そして移住のお供にぜひ!
 
P4191128

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.04.18

東京人5月号「東京凹凸散歩」

P4251159
雑誌「東京人」5月号特集「東京凹凸散歩」発売中です!
竹内正弘さんによる寄稿「山とお屋敷」ページにて、凹凸地図を制作しました。
今回の特集は東京のみならず、埼玉、千葉、神奈川と、関東近郊まで足を伸ばしています。また地理学に興味を持ったらまず手にする書籍、「東京の自然史」についてもまとめられています。
興味のある方、ぜひご覧になってみてください。表紙の絵は皆川典久さんによるタッチの美しいスリバチ断面絵図です。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.02

『暗渠マニアック!』

81od8snvzql
 
書籍『暗渠マニアック!』が、柏書房より6月25日に発売となりました。著者は吉村生さん高山英男さん。著者二人の異なる目線で、暗渠が様々な角度から語られ&解説されています。

私は今回、地図制作を担当しました。
デザインは加藤賢策さん&内田あみかさん(ラボラトリーズ)。

Ankyo

表紙はクロコという凹凸のある紙でマンホール蓋をイメージ、その下に水(水色の紙)が流れているという見立て!

マニアックとは題していますが、「暗渠って何?」という初めての方にも、とても分かりやすい内容。同じ趣味嗜好とはいえ、好みのツボは各々異なるものであること&それで良いのだということを、二人の書き手の思いがクロスすることによって思い起こさせてくれます。

興味のある方、よかったら本屋さんで覗いてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.23

ピロリ菌との蜜月

昨年末にピロリ菌を除去した。

きっかけは健康診断で引っかかったことから。専門医を紹介され、そこでこれまで私内に君臨する「胃の王様」にどれほど仕えてきたかを話しました。

そう、私のここ15年はずっと胃への配慮と共にあった。1ヶ月に2度ほど、胃が心臓のようにドクドクと脈打ち始め、じわじわと痛みがやってくる。胃の中身を消化するまでの4時間ほどは痛みが続き、薬も効かない。新たに食べ物を口に入れたらその分痛みは長引く──。

これが辛くて、初めの数年は胃腸科にせっせと通い、胃カメラを飲むも「慢性胃腸炎」という病名が下されるのみで有効な対処法も見つからなかった。怪しげな漢方薬にも手を出したけれど、気休めにしかならなかった。

けれども人は慣れるもの。月に数回レベルなこともあり、「胃の王様」に従ってやり過ごすようになっていく。痛くなったら食べ物ストップ、翌日はびくびくしながらあっさりしたものからスタート。そうして「食べたいものを食べる」ことを止め、「胃に優しそうなものを食べる」こと10数年、昨年まで過ごしてきた。

と、前置きが長くなったのですが……、そうです。ピロリ菌除去によって胃痛がなくなったのです!全くもって!

私の鬱屈とした「胃の王様」話を聞いた医者は、「ピロリ菌の可能性が高いですね。保険適用になったことだし、ここは一発、やっつけちゃいましょう!」と軽やかに言ってのけた。胃カメラを飲み、大量の抗生物質も一週間飲んだ。今年の2月に呼気検査をし、軽やかな医者からも「やっつけましたよ!」との朗報をいただいた。

除去から半年、今ではこれまでの胃痛の感覚を正確に思い出せないほど。これはたいへん幸せな日々です。ええ昼にカレーだって食べられます。ただ治らないのは「食べたいもの」への欲求が欠如したままなこと。ピロリ菌との蜜月が長かったせいか、無意識に食への欲求を避ける癖がなかなか抜けないままなのです。

個人的な経験談を書きたい気持ちが溢れ長くなりましたが、結局何が言いたいのかというと、ピロリ菌除去、胃に悩む方にたいへんお薦めです!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.31

野方団地お散歩地図

Nogatamap

1959年築の初期公団団地が改修を経て復活!
ここ「UR野方団地」はこんもりした緑に守られるように建つ、5棟からなる小ぶりな団地。5棟中2棟はなんとスターハウス!なのですが、詳しくは団地R不動産のこの記事に。
 
このたび、UR都市開発機構による再募集に際し、野方周辺のお散歩地図をつくりました。編集は団地R不動産の千葉敬介さんと塩津友里さん。彼らの鋭い嗅覚によりピックアップされた情報を図化したのが、OpenAの福井亜啓さん。このイラストの緻密且つあたたかな雰囲気は、野方のイメージにぴったり。私はデザインを担当しました。初めてレトロ印刷にトライしてみましたが、イラストの繊細さはそのままに春らしい(募集時の)仕上がりとなりました。
 
Nogata

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«東京人『凸凹地形と由緒でめぐる東京の神社』