« 行程とかたまらないのです | トップページ | 【分類】貼りもの »

2008.10.15

サンソウケン(産業技術総合研究所)

地質図ってすてき。
これは国民的美だ!

Touhokuchi

Nobeoka

前につくばの地質標本館に行ったときに、欲しいな−と思いながら眺めてたけど、頒布数が少ないせいか、地形図と同じくらいのサイズで5倍の値段。
特に使う目的もなくただ表面的に愛でるだけの私にはちょっと高いし、どの地方がよいか選べなくて結局買えなかったのだけど。

先週末、また地質図かわいい話を述べまくっていたら、「サンソウケンにあるよ」と呪文のような情報を教えてくださる方が。稲葉さんありがとうございます。

サンソウケン=産業技術総合研究所の1/20万シームレス地質図

一画像につき約50メガ、横幅なんて25000pixもあったりする高解像度の地質図データがフリーダウンロードできる。すごいうれしい。地質図柄のスカートだって夢じゃないのです。
上の画像も産総研からダウンロードしたもの↓もうちょっと全体像を。これは四国。
四国の地質はこんなに横縞なのですよ!

Sikoku_3



|

« 行程とかたまらないのです | トップページ | 【分類】貼りもの »

コメント

へー!すごい!綺麗だし、かわいいし、役にも立つ!勉強になる!!!
わーい。記事に書いてくれてありがとう。教えてくれた人にも感謝☆

投稿: mayumi | 2008.10.15 02:18

結構、ヒッピーな色合わせ。
一瞬、CREAMの「DISRAELI GEARS」のジャケを連想して、
検索して比較みたら、さすがにそこまでサイケではないですね。

スカーフにしたらプッチ風になりそう。

投稿: nakamura | 2008.10.15 04:17

mayumiちゃん
地下水研究をされている方で他にもいっぱい興味深いお話を伺えたの−。ほんと感謝です。

nakamuraくん
みたよー、CREAMのジャケット、あのサイケさにはかないませんが。
プッチっぽい部分もあるし、mina perhonenっぽい部分もあるよ。地質図の色センスすごい。

投稿: kimi | 2008.10.16 00:48

あの帰り道、稲葉さんが「あの色にはちゃんと理由がある」という話をしてました。おそらく凡例見なくてもその筋の人なら直感的にどの地質かピンと来るような色を選んでいるのではないかと。

投稿: 総裁 | 2008.10.16 03:48

幸せです。

すごいものを、ありがとうございました。

投稿: 軸太 | 2008.10.16 12:57

総裁さん
しげしげと眺めていたのですが、時間(ジュラ紀とか)と素材(砂質とか)の二つの軸を色でまとめ上げるところが難しいかと。赤っぽいのが古いのか!とか理解してたら間違ってたり。私もその筋の人になりたいです。

軸太さん
こちらも幸せです。ぜひ重いですがダウンロードを!

投稿: kimi | 2008.10.17 11:13

お気に召して頂けたようで何よりです.
私が地質図作った訳ではないけど.

あと,色の件ですが,地質屋さんでも色だけ見てどんな岩かははっきりとは判断つきかねると思われます.地質図中にある記号(上記の例ですとNo_○○○)と凡例http://riodb02.ibase.aist.go.jp/db084/legend.htmlの番号で判断すると思います.

とはいえ日本ではそんなに多種類の地層が満遍なく見られる訳でもないので日本の地質図でピンクの所は大体花崗岩であろう,などとあたりをつけることは可能だと思います.何故花崗岩がピンクなのかは正確な所はよく知らないのですが,まぁピンク色を呈する花崗岩がみられるからかな~と思っている程度でして,ホントかどうかは保証いたしかねます.(実際には花崗岩といったら白地に黒の斑点というイメージの専門家の方が多いと思いますけど)

私自身は地質に関しては素人ですのであまり私の言うことは信用しないでください(笑)

投稿: 稲葉 | 2008.10.17 23:30

補足.
カラーで地質分布を表記するようになったのは最近のことで,ちょっと前までは↓こんな感じで苦労して分布図を作成していたみたいです.
http://nels.nii.ac.jp/els/110003023546.pdf?id=ART0003468239&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1224254146&cp=

この図ではGRANITIC ROCKSってのが花崗岩ですが,この白地に+が散らばってるような模様=花崗岩というイメージは専門家には定着していると思います.多分.

投稿: 稲葉 | 2008.10.17 23:45

稲葉さん、ありがとうございます!
ピンクが花崗岩というイメージで、また地質図を眺め返すとまた興味深いです。
最初は表面を愛でるところから入るのですが、だんだん違う面白さに気づいていくといった感じで、そうなってくるととまらない!
残念なことに、ちょっと前まで苦労して作られていた分布図のPDFデータが開けなかったです。。これも産総研の資料なのですね。

投稿: kimi | 2008.10.21 02:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンソウケン(産業技術総合研究所):

« 行程とかたまらないのです | トップページ | 【分類】貼りもの »